construction of temples2

4月17日(日)正面からの撮影・・・たぶん正面・・・と思う。

ナナメから撮ってみました。

これは後方・・・たぶん。

庫裡 透けて見える骨組みからして壁塗りはまだの模様~♪

4月18日(月)屋根の四隅に垂木?おおきいのが乗りました。

これは、いつもの駐車場所からですのでサイド(横)を写した事になります。
普通の家とは違い、屋根の制作過程が独特ですね。
瓦の葺き替え作業では、こんな構造(骨組み)わかりませんから。
貴重な光景を記録してるのかなあ?
さて、おすすめ音楽~♪
![]() | Gourmandises (2001/03/20) Alizee 商品詳細を見る |

2000年に16歳でデビューしたAlizee・・・フレンチpopです^^
2006年に来日してたみたいですね、私知らなかった。
![]() | 夢見るアリゼ (2003/05/14) アリゼ 商品詳細を見る |

以上
スポンサーサイト
コメント
No title
純木造の寺、凄いお金かかってそうですね。檀家が良いのかな。。。
都内は、コンクリートの寺が多いです。
アリゼちゃん、かわいいですね。どこか国仲涼子ちゃんに似ている
と思うのは、私だけか。。。汗
都内は、コンクリートの寺が多いです。
アリゼちゃん、かわいいですね。どこか国仲涼子ちゃんに似ている
と思うのは、私だけか。。。汗
No title
Giuliaさんおはようございます^^
基礎部分にコンクリートの柱のぶっとくて、長いのを10本くらい地面に打ち込んでいましたよ。
元が田んぼだった土地に盛り土して造成してある場所ですから基礎が大事。
ほかは、木造ですね。この辺りの檀家さんは金持ちじゃないけれどお寺の事だからって惜しまない
みたいですよ、うちの所属する寺の屋根葺き替え時、平均志納金の最低が約80万でした。
寺によっては檀家が少ないと100万や200万はあるみたい。もちろん一括払いだけじゃなく
分割払いで収める方法もあって、いろんな志納方法をとっている模様です。
アリゼちゃん、かわいいですよね^^ 歌はmylene farmerが全協力しているみたいです。
ようつべで検索するとたくさんアップされています。良い曲が多いのでぜひ聴いてやってくださいね。^^
基礎部分にコンクリートの柱のぶっとくて、長いのを10本くらい地面に打ち込んでいましたよ。
元が田んぼだった土地に盛り土して造成してある場所ですから基礎が大事。
ほかは、木造ですね。この辺りの檀家さんは金持ちじゃないけれどお寺の事だからって惜しまない
みたいですよ、うちの所属する寺の屋根葺き替え時、平均志納金の最低が約80万でした。
寺によっては檀家が少ないと100万や200万はあるみたい。もちろん一括払いだけじゃなく
分割払いで収める方法もあって、いろんな志納方法をとっている模様です。
アリゼちゃん、かわいいですよね^^ 歌はmylene farmerが全協力しているみたいです。
ようつべで検索するとたくさんアップされています。良い曲が多いのでぜひ聴いてやってくださいね。^^
模型にしたら
貴重な記録です。これ模型でつくると、結構楽しめるかもしれませんね。こちらは連日快晴です。速歩していると、鳥のさえずりが心地よいです。昨日は、カラスがロープをくわえて飛んでいました。巣作りに使うんでしょうね。明日は食料仕入れとルーブル美術館に行ってきます。
Re:模型にしたら
jeanvaljeanさん^^カキコありがとうございます。
やっぱり、滅多にお目にかかれない寺社の内部構造は貴重ですか?^^
こういう木造の基本構造は、何百年ももつのでしょうね。とは言っても津波には無力なんでしょうが。
夏に涼しく,冬暖かいが基本になる田舎ですから理にかなっているのでしょうね。
この写真のお寺の立地条件は、北側・南側・東側ともに田畑が広がっています。夏の台風シーズン
風の強さに苦労しなきゃ良いのですが・・・。
あすはルーブルですって(@@;)いいなあ!!
ラファエロの絵画とか,見たい作品いっぱいあります~♪ガラスのピラミッドの屋根も私が行った時には
まだなかった>< 芸術楽しめるのは教養ある人間だけです、楽しんで来てくださいね~♪^^
やっぱり、滅多にお目にかかれない寺社の内部構造は貴重ですか?^^
こういう木造の基本構造は、何百年ももつのでしょうね。とは言っても津波には無力なんでしょうが。
夏に涼しく,冬暖かいが基本になる田舎ですから理にかなっているのでしょうね。
この写真のお寺の立地条件は、北側・南側・東側ともに田畑が広がっています。夏の台風シーズン
風の強さに苦労しなきゃ良いのですが・・・。
あすはルーブルですって(@@;)いいなあ!!
ラファエロの絵画とか,見たい作品いっぱいあります~♪ガラスのピラミッドの屋根も私が行った時には
まだなかった>< 芸術楽しめるのは教養ある人間だけです、楽しんで来てくださいね~♪^^