tunetomi

18日の日曜日 実家の母に会いに一路大阪へ行ってきました。
昭和4年生まれだから 88歳 米寿ですね。
その後 阿部野ハルカスの美術館へ行った。
冒頭の写真は 近鉄百貨店1階のディスプレー。

百貨店のディスプレーも久しぶりに見る。

売り場は こんな感じ。

これに乗って14階を目指し そこからまた二つ登って
16階に美術館はある、トーベヤンソン展以来だな。
没後70年 北野恒富展
大阪画壇の重鎮、大正から昭和にかけての日本画家です。1880-1947 67歳で急逝
お土産〜♪

今回は図録とクリアファイルを買った。

これは『いとさん』 船場言葉でお嬢さんの意味です。いとはんはくだけた言い回し。
娘二人いた場合 長女がいとさん 末っ子が『こいさん』 (小さいいとさんの略)
このファイルの裏面はこいさんになっています。w
美術館でて 目の前の見晴らしスペース。

地上16階に庭園がありました。

眼下には茶臼山、天王寺植物園。遠くにミナミと北のビル群。
アベ地下の古譚でラーメン食べて帰宅しました。
おすすめ音楽〜♪

日本語で。
リュシエンヌ・ボワイエ 1903〜1983
このCDはオリジナルレコーディングでいいのだが Mon cœur est un violonが入ってないのが残念なとこかも。w
おまけ
実家近く 公設市場入り口横の喫茶店 レンガ。 レトロでしょ?

以上
スポンサーサイト
コメント
むかし、いとしこいしなんていう漫才師がいましたが、いとさん、こいさんもそれに通じるのかな。大阪いいなー。
No title
キンちゃん^^こんばんは〜♪
夢路いとし 喜見こいしですね^^
いとさんは いとしいお嬢さんからきてるはずです。略していくうちにいとさんになったらしいですよ。
うちのお袋も兄弟が多くて、でも普通のおうちで商家じゃなかったので
呼び名は おっきい姉ちゃんと母は呼ばれてました。長女。
次女はちっちゃい姉ちゃん それより下は名前呼びでした。
大阪って東京にはない雰囲気ありますよね〜♪
夢路いとし 喜見こいしですね^^
いとさんは いとしいお嬢さんからきてるはずです。略していくうちにいとさんになったらしいですよ。
うちのお袋も兄弟が多くて、でも普通のおうちで商家じゃなかったので
呼び名は おっきい姉ちゃんと母は呼ばれてました。長女。
次女はちっちゃい姉ちゃん それより下は名前呼びでした。
大阪って東京にはない雰囲気ありますよね〜♪